· 

【種類別に解説】購入型クラウドファンディング

購入型クラウドファンディング

購入型のクラウドファンディングとは非投資タイプに分類される方法になります。

 

特徴としては

 

 ・プロジェクト立案者(募集人)は支援金額に応じて金銭以外のモノやサービスを提供すること

 

 ・資金を集めるサービスですが寄付や出資、投資ではないということ

 

 ・結果的に商品やサービス等を事前に購入してもらう形になる

 CMなどの広告などで見るクラウドファンディングの大多数が購入型に当たるので、クラウドファンディングと聞いてお金を支援してモノやサービスを受け取るということが思い浮かぶのであれば、今回紹介する購入型のクラウドファンディングになります。

 

 近年、クラウドファンディングのマッチングサイトなどの普及によって多くに人の目につくようになってきているので、資金調達だけではなくPR・テストマーケティングといった形で、個人・法人問わず数多くのプロジェクトが立ち上がっています。

 大手のクラウドファンディンサイトでは、購入型のクラウドファンディングの中でもさらに

 

 1. All or Nothing型

 

 2. All In型

 

という2種類に分かれます。

1. All or Nothing型の特徴

 

 ・プロジェクト立案者は目標金額を達成した場合のみ支援金を受け取ることができて、リターンを履行する義務が発生する。

 

 ・目標達成しない場合は支援がキャンセルされ、支援者に返金される。

 

 ・目標金額を達成しないと実施することができないプロジェクトやリターンを企画している場合はAll or Nothing型の利用がオススメ。

 

 ・失敗するとある程度のPRは期待できるが何も残らない可能性が高い。

 

2. All In型

 

 ・目標金額を達成せずに終了した場合でも集まった分だけ支援金を受け取れる方式で、支援された分に対してのリターンは履行する義務が発生する。

 

 ・集まった支援金額に関わらずプロジェクトを実施しなければならないので、もともと決まっていた企画やプロジェクト、商品の発売前に、事前予約購入や早期購入割引などのリターンを用意することでPRする目的で利用されます。

 

 ・プロジェクト実行を前提に、自己資金にプラスしたい場合はAll In型がオススメ。

購入型のメリット

 

●支援を受ける側

 

 購入型のマッチングサイトの普及により、テストマーケティングで法人か起案することも多くなってきており、企画した商品やコンテンツを市場に投入する前にどれくらいの反響を得られるかを試すことができる。

 

 具体例として、技術力はあるが資金繰りが難しいベンチャー企業が、自社商品の開発、新規コンテンツとなる映画やアニメの制作費を募集したり、飲食店やスタジオなどの施設の運営に必要な資金を募集する手段として用いることができる。

 

 All or Nothing型の場合万が一資金が目標に達しなくても支払い義務が発生しない。

 

 

●支援する側

 

 支援した金額に応じてリターンを受け取ることができる(中にはお金では買えないようなものも)。

 

 画期的な商品やサービスの開発、またはそのクリエイターに貢献できる。

デメリット

 

●支援を受ける側

 

 サイトの普及により多くの人の目につくようになったとはいえ、そればかりに頼っていると成功しないことがほとんどです。

 

 プロジェクトを公開しただけで資金が集まるというわけではないので、オフラインでの活動(知り合いや、興味のありそうな人に知ってもらう活動)も必要になってきます。

 

 

●支援する側

 

 自分の支援するプロジェクトの内容や起案者の情報をしっかりと確認しないと、せっかく支援したのにリターンがいつまでも届かないということもあるかもしれません。

 

新しいコンテンツ