· 

品質管理/QC7つの道具とは?

品質管理/QC7つの道具とは?

品質管理にはQC7つの道具という代表的な手法があります。QC7つの道具を使えばだれでも、効果的に品質の改善が行えます。名前の通り、7つの手法がありますのでご紹介していきます。

特性要因図

特性要因図は要因と特性の因果関係をまとめた図になります。魚の骨のような形の図で起こった問題の原因を突き止めるときに使います。

 

ヒストグラム

ヒストグラムは一定区間のデータ範囲に区切りそれぞれの度数を棒グラフにした図になります。ヒストグラムを活用することで、度数によるデータのバラツキが発見できます。

 

パレート図

項目別にデータを分類し数値の高い順に並べたグラフになります。

管理図

管理図は折れ線グラフに3本の横線が引かれており、上から上方管理限界線、真ん中が中心線、下が下方管理限界線といいます。その幅から超えた数値が異常値になります。回避できる原因と回避できない原因を分類することができます。

 

層別

層別は特定の図はなく、データをいくつかのグループに分け、問題点を把握することができます。

 

チェックシート

チェックシートはデータを記録し項目ごとに分類わけするためのシートです。点検などで抜けている部分を把握するために使われます

散布図

散布図は2つの項目をX軸とY軸にとりそれらの相関関係があるのかを確認できます。

新QC7つ道具

QC7つの道具は製造現場の品質改善のため数値データで分析していました。しかし改善活動は製造現場だけでなく企業単位で行われるようになりました。企業活動の中では数値データだけでは測れない部分が多くあり従来のQC7つの道具では対応できなくなり、言語データも取り入れた新QC7つ道具ができました。その新QC7つ道具を紹介していきます。

親和図、ばらばらの言語データをまとめて類似性のあるグループに分類する方法です。

連関図、原因と結果、目的と手段が絡み合った場合に使われる手法です。連関図を作成することでそれらの問題を明確にしていきます。

系統図、目的達成のために具体的なルートを展開していく手法です。

マトリックス図、検討していく2つの要素を立てと横の表に作成し、関連度が高いものにチェックを入れていき問題を整理します。

アローダイアグラム、計画を進めていくために要する作業時間や順次を設定し矢印にて繋ぎ、最短ルートを導き出すことができます。

マトリックスデータ解析、2つの要素の相関関係を数値化する手法です。

PDPC、日本語で過程決定計画図といい目的達成のため事前に予想される障害を回避するための対応策を用意しておくことで計画がなくなることを避ける手法です。

関連記事

【価格差は10倍以上!?】オフィス家具と一般家具の違い

【価格差は10倍以上!?】オフィス家具と一般家具の違い

いわゆるオフィス家具と呼ばれる家具の値段は倍以上、物によっては10倍以上するようなものも少なくありません。
オフィス家具と一般家具では何が違うのか、項目を分けて解説していきます

【起業・独立が決まったら】オフィスに必要なものとリース料金

【起業・独立が決まったら】オフィスに必要なものとリース料金

起業・独立して事務所を借りたら事業をスタートするのにオフィスには色々と必要なものがあります。
必要なものをすべて初期費用0円のリースで揃えた場合の金額を紹介します。

新しいコンテンツ